hyla’s blog

はてなふっかーつ!

秘境の海岸


 お休みだったので、とある海岸へ行ってみた。先日見つけた海岸なのだけど、行き着いた時は既に夕暮れで、十分調べられなかったのだ。
 山の車1台がぎりぎりの細道を走っていくと、こんな海岸がある。家は2件しかなくて、空を飛ぶトビの方が多分人口より多い。段々畑は休耕田になっているところも多くて、セイタカアワダチソウに混ざってツリガネニンジンやアザミ、それにワレモコウも見えた。自然のワレモコウなんて、何年ぶりに見ただろう。


 海岸は、こんなところだ。堤防はあるけれど、端の方は直接崖に面した自然海岸になっている。山に生えているのは、ほとんどウバメガシで、手の届きそうなところにカラスの古巣も見えた。


 そんな、誰も居ない海岸で、一人黙々と砂を掘る。


 すると、これだけ綺麗な海岸だから、いろんなものが出てくる。海藻の下からは、ケシガムシ。フチトリケシガムシと、コケシガムシかな?


 ここには、羽根の赤いハネカクシもたくさんいる。小さなものも、形はよく似ているので、同じグループと考えて良いのだろうか?これは割と好き。


 それから、こんなものも採れた。下のは、メダカハネカクシだろうけど、河口ではない純粋な海岸でメダカハネカクシを採るの初めてだ。黒いハネカクシの方は、とにかく太くてがっしりだから、オオデブハネカクシとでも呼んでやろう。でもこれには、多分ちゃんとした名前はあるだろう。


 そして、2mmクラスの小さなもの達ではこんなものが採れた。多いのは、左の2種。ここでもとにかくこの2種が多い。右側のものはデブハネカクシかな。けれど、右から2番目のものが、何となく他と違うようにも見える。

 拡大して、一番たくさんいるものと並べてみた。頸の形や、全体のプロポーションなんかが、違うように見えるのだけど、私の気のせいなのかな…。



 砂の中には、ジムカデやハマダンゴムシ、それに薄茶色の海岸性のワラジムシもたくさんいる。波打ち際の魚の死体には、コツブムシ。海藻類も打ち上げられているし、砂の中には半ば腐ったアマモが混ざっている。海岸の雰囲気、出てくる生き物などから考えて、どう考えても今回採りたいと思っているものはここにいるはず。
 なのに、採れない。何故だ?!


 気がつくと、既に3時間を越え、いい加減疲れてきた。そして、もうこれが最後にしよう、と思って掘った砂を確認していたときのこと…。


 イターーーーー!




 たった1頭だけど、目的のものがいた。採った。
 私は、頑張った。