hyla’s blog

はてなふっかーつ!

別の浜で

 また別の浜で、礫を掘ってみた。ここは、こぶし大の礫だけがごろごろしている礫浜だけど、波うち際や端の方には、少し小さめの礫がある。その辺りを狙ってみた。とりあえず、礫をトレイにとって、そのまま付近をうろうろ。大きさのそろった礫や、白い花崗岩に黒い岩脈のある崖などは、なかなか綺麗な眺め。沖合には、これも花崗岩無人島が見えたりもする。

 

 ただし、この浜は礫が大きすぎて、海藻類や漂着物は多少あるものの、その下には何もいない。ここまで大きめの礫だと、生き物が住むのには向かない場所かもしれない。それでも、山に近い辺りには、小さな砂の堆積している場所などもあって、そんな所で枯れ木や石の下を確認してみると、ゴミムシダマシの仲間と、小さな5mmほどの黒いゴミムシが出てきた。ゴミムシダマシは、1種類かと思ったら、持って帰ってみたら、3種類はいたようだ。
 小さなゴミムシの方は、よく見ると腹部が上翅からはみ出ていたから、多分アトキリゴミムシとかの仲間?と思って図鑑を見たら、スジミズアトキリゴミムシというものらしい。小さいのと、ちょっと平たい形が、ゴモクムシとかよりは好き。

 


 で、そう言うもものたちを見て、いよいよ礫の中を確認したら、見事に何も居らず。やはり、波が少し荒く打ち寄せるし、生き物は住みにくいようだ。




 ついでに、もう一カ所別の海岸で採ってみた。こちらは砂浜なのだけど、端の方から砂が少し大きくなって、やがて礫に変わる。その間の礫を狙ってみた。

 こちらは、波は穏やかだけれど、だいぶ砂に海藻などの漂着物が混ざっている。砂を採った後それらをみてみると、中には小さなミミズやゴカイ、トビムシ、それにハエなどが隠れている。
 そんなものを眺めて、やがて砂の中の虫ちぇーっく。

 すると、こちらではどのトレイからも、少しずつ何かしら採れた。採れたのは、こういうもの達。

 

 一つは、昨日採れたのと同じく海のハネカクシ系。大きさやシルエット、それに頭に2つの点が見えるということからも、これらは同じ種類かな?とすれば、この種はこの時期に浜辺に幅広く分布しているハネカクシかもしれない。この浜でも、何かの幼虫と思しきものを含め、10個体ほど採れた。それとは別に、小さなハネカクシも採れた。が、これは多分、砂の中の海藻類などに来ていたものを採っているのだろう。多分、ヒゲブトハネカクシの一種!それ以上はわかりません!


 けれど、それ以上に、見た瞬間意表を突かれたのがこれ。
 


 なんじゃこれ?これは…、虫だよね。でも、何なの、これは…。
 
 これは、確かに砂の中から出てきたものだ。けれど、真っ黒で、腰が細いから、甲虫じゃない。特に、腹部がノミのように縦に細長い変な形をしている。それから、ボロボロになっているものの、羽がついていたらしい。羽は4枚?となれば、ハチの仲間?そういえば、以前イツツモントビコバチに振り回された事が…。あれ系かな?


 調べて見れば、これまたイツツモントビコバチ同様、寄生蜂の仲間でハエヤドリクロバチ科というのが、似ているように思う。砂の中から出てきたのは、腐りかけた海藻に来ているハエの幼虫に産卵しようとしていた、と考えると、こんな所で採れることに説明がつくかな?



 と言う事で、砂を網に採って、その間にいる生き物を採集するというこの採集方法で、素人でも何かしら採ることはできる事を確認。
 ただし、この採集方法で本来採れるものを採っているのかどうかは、不明。

 
 
 さて、このハエヤドリクロバチの一種をどうしよう…。要る人いない…よな。