hyla’s blog

はてなふっかーつ!

干潟にて


 三連休ということで、なんだか一気に気が抜けて、朝からぐだぐだしていた。ぐだぐだっていいよね。しかし、さすがにそれだけで一日終わるのはもったいない。潮見表を見ると、ちょうど夕方が干潮だったので、川の河口へ出かけてみた。もう、ずいぶんだくさん夏の生き物が出ていることだろう。

 
 
車を置いて河原へ降りて、まず見に行ったのはハマゴウ。やはりもうかなり咲いている。そして、夕暮れ時だったけれど、それでもそんなハマゴウの中では、ハナバチたちが忙しそうに飛び回っている。

 まず、小さなキヌゲハキリバチがたくさん見える。花に頭を突っ込んでいるもの、葉に止まって花粉で真っ白になった腹部を脚で整えているものなど、夕方でも忙し気に活動している。その高い羽音を聞くと、本当に楽しくなる。
 花の中をゆっくり歩いていくと、少し大型のハナバチ登場。ハキリバチに比べてゆっくりな飛び方は、トモンハナバチ。トモンハナバチは、黒い体にレモンイエローの縞が映えて、本当に美しい蜂だ。


 そして、そんなハマゴウの群落の奥では、ハマボウも咲いていた。

 我が家にあったハマゴウは、昨年枯れてしまったので、この夏ハマゴウを見たのは初めてだ。ハマボウの花は一日しか咲かないけれど、それでもこの黄色の鮮やかさはどうだろう。黄色の花はたくさんあるけれど、ハマゴウの黄色は暑い夏の青空にとてもよく映える。そんなハマゴウの下にある流木をひっくり返すと、アシハラガニがわらわら逃げていった。



 一通り蜂を見て、今度は潮の引いた中州を歩いてみた。ゆっくり歩きながら、これはと思う石を見つけては、めくってみる。
砂の上に転がっているだけではダメ。砂にうずもれてしまっているのもダメ。程よい大きさの砂利の上に、半分埋まっているような石で、しかも水はなくなっているような状態で石をめくると、石の裏にはハネカクシが見つかることがある。河原はそれなりに広いし、たくさん石も転がっている。でも、そんな条件の良い石は、たくさんはない。
 歩いては石をめくり、座り込んでじっと見る。また、石を戻して歩いて…。ということを繰り返しながら、上流に向かって歩いて行った。


 
 そして、ふと気づくと、どうやらハクセンシオマネキの中に入り込んでいた。私が歩くと、白いものがさっと穴に潜り込んでいる。そこで、そのまま座り込んで静かにしていると、そろそろと穴の中からハクセンシオマネキが出てきて、大きさなハサミを振り始めた。この潮をまねく動作もかわいいけれど、おずおずと穴から顔を出して、ぴっと眼を立てる動きも私は好き。

 
 ちょうどその辺りで石をめくると、時々土のすぐ上に2mmほどの小さな白い点がついていることがある。よくよく見ると、これは貝なのだろうか?貝なら、なんという貝なんだろうか。
 それに、石の裏ではこんなフジツボも見た。この辺は、かなり薄めの汽水になるのに、こんなところににもフジツボがいるんだね。
 


 汽水干潟という環境は、独特の生態系を持っていて、それはそれでとても魅力的。とはいえ、私にはわからない生き物が多すぎる。ここの干潟はかなり良い環境だと思うから、私なんかよりもっと知っている方に調査してほしいものだ。きっと私では見つけられないレア種がわんさかいることだろう。


 そうやって眺めていると、少しずつ潮が満ちてきたので、切り上げることにした。アシ原にそって引き返しながら、最後にとある石をめくって思わず声が出た。小さなハネカクシがうじゃうじゃいるよ〜。それまでは、いても1個の石に1個体くらいだったのに、一体なぜ?
 とにもかくにも、「採らんといかん。」と反射的に吸虫管で吸いまくった。一通り吸って、中に入った虫を見ながら、ハタときづく。


 採ったら、整理しないといけないよね。これだけのハネカクシを整理するには、かなり時間かかるよね。
 ・・・・。


 ということで、整理した生き物の写真は、後日…。


 



 

緑のいかだ


 昨日、朝いつものように海岸まで散歩したとき、海の向こうにこんなものが見えた。

 何か、緑の塊が浮かんでいる。浮島?あるいは養殖のいかだのようにも見える。この辺でも、のりの養殖はやっているけど、こんなところにいかだは普通浮かべないだろう。一体何だろう、と思いつつ帰った。

 今朝もまた海岸へ行くと、昨日海のむこうのあった緑の塊が、波打ち際に打ち上げられている。正体は、これだったんだ。



これは、オオフサモかな?用水路で繁茂した水草が、根ごと流されて来たのだろう。海に流れ込む川の中にも、今まさに流されていく塊があった。さらに、そのまま川沿いにカイ君と歩いていくと、何か所もオオフサモの繁茂した茂みが見られた。


 この水草は、この辺の川では、しばしば見るものだけど、これほど大きな塊が、こんなに頻繁に海に流されてくるとは知らなかった。波打ち際には、枯れて真っ黒になった塊が、何か所も見られる。これもトビムシなどに分解されるから、川の栄養分が流れ込んで海の生き物の餌となっているともいえる。けれど、この現象は、オオフサモが入り込んできてから生じている現象なわけで、何らかの悪影響はないのかな…。

 

ゼリー


 久しぶりにお菓子など作ってみた。

 
 本当は、琥珀糖を作ろうと思ったのだけど、煮詰めが不十分だったので、ゼリーになってしまった。でも、グラニュー糖をまぶしたゼリーは涼しげで、夏の暑いさなかに冷やして食べると、結構楽しいし美味しい。

 ピンクはイチゴシロップ、薄い色は梅シロップ、黄色は梅のピュレが入っている。どれも酸味を強めだから、さっぱり味。


 とはいえ、作ってみて改めて砂糖の多さを実感する。水200ccに、なんと砂糖350gというすさまじさ。
 砂糖が一気に減ってしまった…。

 

夜のお散歩


 私の帰宅は遅いので、夜のお散歩もかなり遅い時間だ。今は、夜の10時半ごろに、カイ君と夜道を歩いている。

 すると、気になるのが夜の灯りに来る生き物たちのこと。この辺の街灯も、かなり発光ダイオードに代わってしまったけれど、近くの川の橋にはまだ2か所、水銀灯がある。散歩の時にはだいたいその下を通るので、通るたびに何がいるのか、覗いてみる。
 もちろん、それほど変わったものは見られない。ハイイロゲンゴロウや様々な大きさのガムシ。カシブイ(コフキコガネ)や、ブイブイやゴミムシ達。たまに、オケラなんかも来ている。
 昔はこうやって見回ると、カブトムシが採れたし、運が良ければクワガタも手に入った。けれど、川沿いにずっとあった森がなくなって、みんないなくなってしまった。


 でも、先日の見回りで拾ったものには驚いた。だって、これだよ。

 シロスジコガネですよ。これも子供の頃には、たまに見たことを覚えている。でも、その頃でも我が家の辺りでは珍しかったし、今やレッドデータもの。それが、街灯に来ているんだから、そりゃ驚くよ。
 そして、残念なのは、轢かれてしまっていたこと。こんなものを、轢くなんて、なんてもったいない。超超貴重なデータだよ。ということで、轢かれてはいたけど、拾っておいた。これが、東讃の最後のデータにならないで欲しいな。
 


 ただし、これを拾ったのは土曜日の夜8時すぎで、こういう生き物は、やはり夜暗くなってすぐの方がたくさん来ているらしい。夜の11時近くになると、毎日チェックしているのだけど、集まっている虫自体もちょっと少な目。
 
 
 それでも何かいないかな〜?と、今夜も座り込んで街灯の暗い地面を見つめていると、遠くから白い人影が近づいてくた。小さなバッグを斜めにかけたおばちゃんで、そのまま通りすぎていったのだけど、カイ君の反応がただ事ではなかった。人とすれ違っても、カイ君は、何だろう?という風にちょっと近づいてみるだけ。なのに、ものすごく緊張して、離れて行ってからも、何度も何度も振り返って見ている。
 

 って、私にはわからなかったけれど、なんだか変な気配があったの?まさか…足がなかったとか、言わないよね?あったよね。足はついてたよね。今、その人が背後についてきているとか、ないよね…?

 
 
 ・・・・・・。
 

 やっぱ夜のお散歩は、9時ごろまでに済ませたいよ〜。(←怖がり) 

朝の散歩


 最近は、毎朝カイ君と海まで散歩をしている。3キロほど離れた海岸まで、海沿いに堤防を歩いてつくのはこんな海岸。

 
 平日の朝は、あまり、というかほとんど人はいない。なので、人がいない時には、カイ君をフリーにして走らせる。


 
 そして、最近のカイ君は放すと一気に海の中へ!

 
 もうね、後の始末がどれだけ大変か…。しかも、これが毎日。おまけに、朝は海に入って、昼にはまた川に入って遊ぶんだな。もう、海に入らせないようにするのも、諦めた。もう好きなだけ、入ってください。というか、そこまで入るのなら、いっそ泳ぎなさい!


 が、カイ君はなぜだか泳がない。足がついて、水がお腹を濡らすようなところは大好き。でもどれほど行っても、肩がつかるほど深いところには行かない。カイ君は最近、「持ってこい」ができるようになったので、そこら辺の流木を投げると水の中からでも楽しそうに拾って来る。でも、深いところに行ってしまうと諦めてしまい、「もう、もっと近くに投げてよ!」といった感じで、濡れた体で体当たりをかましてくるのだ。(←とても迷惑)
 泳ぐと結構運動になるから、飼い主としてはどうせ濡れるのなら、泳いで体力を消耗してほしいのに、どうして泳がないんだろう。何度か、浅いと思ったところが深くてドボンと水に落ちて、泳いだことはある。泳げないわけではないのだ。なのに、なぜ…。


 カイ君は、そんな飼い主の気持ちなんかまるでわかってくれない。今日も、波打ち際をバシャバシャ走り回ってびしょぬれになり、浜辺のハクセキレイを追いかけまわして満足したようだ。

 
 私はそんなカイ君を見ながら、漂着物の中を時々チェックしてみる。最近一気に増えたアマモをめくると、下にはたくさんのハマダンゴムシ。もうこの時期、小さな子供のハマダンゴもたくさん見られる。
 けれど、私が見つけたいのはハマベゾウムシ。まだこの海岸では採れていないので、できればここでもハマベゾウムシを見つけたいと思っているのだけど、今のところはまだ見つけられていない。環境的には、諦めずにチェックしていけば、いつか見つけられると思っているのだけど…。


 帰り道、このところの湿度で、まるで水墨画のような景色が見られた。こういう景色もいいね。


 

久々に


 土曜日は朝から雨で、濡れながらなんとか朝の散歩だけはすませて、ぐったり。けれど、昼頃から晴れて、思い切ってカイ君を連れて少し離れたダムまで出かけた。このところ、運動が少し足らないらしく、ちょっと悪い子なので、休みだし思いっきり運動させよう。雨の後で曇っているなら、それほど暑くもないだろう。

 が、ダムについて奥の林道を歩きながら、すでに後悔。暑い!思い切り暑い!


 確かに日は射さないけれど、雲が少し薄くなった分気温は上がっているし、降ったばかりの雨が地面から蒸発してすさまじい湿度。谷筋を歩いていても、ちっとも涼しさを感じない。けれど、カイ君は軽やかに走り、時々谷に入ってはびしょぬれになって走ってくるから、まあ楽しんでるのは間違いない。谷水で冷やせるから、熱中症も大丈夫だろう。

 
そして、確かに死にそうに暑いのだけど、サンコウチョウの鳴き声を聞きながら、ゆっくり歩きつついろんなものを見ていると、家にこもっているよりはずっと楽しい。
 
 
 今の時期の山にはタケニグサくらいしか花がないので、白い花にはたくさんの昆虫が群がっている。たくさんのハナムグリに小さなハナバチ達。鼻のとがったハエの仲間に、ちょっと綺麗なこんなカミキリもいた。みんな雨が上がるのを待ちかねていたのだろう。もし今夜、灯火採集をしたなら、どれほどののものが飛んでくるのだろう。
  

 
 雨の後だから、林道には湿り気を好む生き物も見える。あまり見慣れない巻貝は、コベソマイマイだろうか?それに、太くて立派なミミズがいて、この大きさはシーボルトミミズかな?太さは、私の人差し指とあまり変わらない。そういえば、ミミズ図鑑も買ったのに、どこに置いたっけ?

 

 
 そんな感じにいろいろ見ながら歩き続け、普段は行かない造林地の道も歩いてみた。道は、車が走れるように作られているから、歩きやすい。ただし、かなりの傾斜でどんどん上っていく。上り始めのころに、ずいぶん高いところに見えた鉄塔が、次第に近くなり、やがては眼下に見えるじゃないですか!更に道の先が霞んで見えてって、これは雲だよね?標高500mくらいは、上った気がするぞ!


 

 道はまだ続いていたのだけど、下りになってきたところで引き返すことにした。どうやら道は山を越えて続いているらしい。車を置いたところに帰れないのは、困る。それに、手持ちも水が切れてきた。全身汗だくで歩いているときに、水切れはマジやばい。下手したら、死ぬよね。

 下りはゆっくりと、周囲を観察しながら下った。(上りは、その余力なんぞございません。)すると、これだけ上ったせいか、普段はみないものも、少し見られた。例えばこれは、エゴの猫足だよね?エゴノキにつくアブラムシのつくる虫瘤だ。エゴは、標高の低い、暑くて乾燥した地域ではあまり見ないし、猫足を見たのは初めて。

 
 それに、こんなきれいな蛾もいた。これはキンモンガかな?


 ただし、これほど高いところでも、湿った地面にはイノシシの足跡を見たので、イノシシは出没している模様。困ったもんだね。

 ということで、3時間ほど歩いて、お散歩終了。
 
 これで、満足してくれたかな?満足だよね?これで満足しないとは、言わせない!


 そしてその晩、カイ君は爆睡。
 さらに、カイ君が寝たら、あれもしてこれもして、と思ってた私も、爆睡…orz。