hyla’s blog

はてなふっかーつ!

ふふふっ


 今日は、完全にオフ。天気も良くて、一気に春めいた気配についつい山に向かった。もうね、こんな日には、やっぱ外に行きたい。
 
 そして、山に来てみれば、ほんの一週間ほどなのに、一気に季節が進行している。山の木々の間には、ヤシャブシの緑の新芽が所々に見えている。もうそろそろヤマザクラも咲き始めるだろう。


 モチツツジの白く光る新芽の近くには、こんなゾウムシもいた。モチツツジのねばねばに絡めとられたのか?と思って近づくと、ぴょんと飛び跳ねて驚いた。これはゾウムシなのに、ノミハムシみたいに動くんだ。調べてみると、これはツツジトゲムネサルゾウムシというものらしい。ツツジのつぼみに産卵し、幼虫はツツジの花を食べるのだとか。

 
 それから、日当たりのよい苔の中では、こんなものが動いていた。肉眼では赤い点としか見えないのだけど、カメラのマクロを使うとダニだとわかった。マクロの強いカメラは、ルーペとしても使えるね。
 これは、ダニとはいえ、とても綺麗だ。特に、ビロードのような質感が良い感じ。これって、アカケダニでよいのかな?


 先日の雨で、流れの復活した谷筋では、アメンボも活動を始めていた。少し上流ではシマアメンボ、池に近いところには普通のアメンボが群れている。そんな中で、ある何とも不思議な行動をしているアメンボがいた。水面で、繰り返しでんぐり返しをしているのだ。あまりにも不思議で、近寄ってよく見てみると、それは1匹ではなくて、2匹がこんな風につながったもの。これって、交尾し間違いかな?
 群れの中には、2枚目のように連結したアメンボもいて、これが正しいつながり方だろう。オスが間違えてオスを抱え込んで、互いに逃げようとし、離れまいとし、でんぐり返しになったのだろうか?なんつーか、おバカだね。
 


 暗い茂みの石をめくると、石の裏にはウロコアリのコロニーがあった。どうやらこれは普通のウロコアリ。でも、普通種でも、ウロコアリって何度見ても面白い形だね。コロニーも大きくないし、動きもゆっくりで飼いたいけど、さすがに餌のトビムシをコンスタントに用意できる気がしない。乾燥の強い香川県ではなかなか難しいかもしれないけれど、他のウロコアリ、特にセダカウロコアリとかも、いつか見てみたいな。



 そして、やはり今日一番嬉しかったのは、これ!

 ハヤシクロヤマアリの巣のある石をめくったら、これが出てきたのだ。ってことは、これはアリの巣に住むアリヅカムシだよね。アリの巣からアリヅカムシを採ったのは、初めてだ。嬉しいな〜。
 これがアリの巣の住人なら、きっと図鑑に出ているはず。と思って、「アリの巣の生きもの図鑑」を開いてみれば、確かに似ているものがいる。たぶん、Batrisodellus属だろう。でも、その中のどれかは今一つよくわからず。
 ヨコヅナトゲアリヅカムシかと思ったけれど、ヨコヅナは、体長3.5mm。これはどう見ても、3mm以下。西日本では普通にいるというトガリネトゲアリヅカムシだろうか?でも、それだと分布が「九州」。四国は西日本ではあるけど…。
 採った3個体のうち、1個体だけは、下の写真のように、中脚の根元に棘がついているし、触角の先端にも微妙に突起があるので、これがきっとオスなんだろう。でもその特徴でも絞り込めないなあ。う〜ん…。 
 


 ということで、種名まではわからなかったけど、私も初めてアリの巣のアリヅカムシを自分で採ることができた。
 これは、やはり嬉しいね。