hyla’s blog

はてなふっかーつ!

礫浜


 とある海岸へ遊びに行った。こんな、大きな礫だけがゴロゴロと転がっている、典型的な礫浜だ。

 
 こんな季節に、こんな海岸へ来る人なんて無かろうと思っていたけれど、駐車場は結構車で一杯。海岸へ出てみると、釣り人が何人も居た。見ていると、ちょうど魚を釣りあげた人もいて、遠目にはチヌに見えた。結構な大きさだったし、ここはきっと良い釣り場なんだろう。


 そんな釣り人の居るところを通り抜けて、まずは、あまり人目につかないところへ移動。波打ち際を歩くと、波が打ち寄せる度に、カラコロと石が音を立てる。優しい音だ。そして、完全に釣り人から見えない崖際の陰に座り込んで、ぼちぼちと石をめくってみた。
 実は、今回はとある生き物を捕まえたいと思っているのだ。私は、標本さえも見たことがない。それは飴色で、大きさは5mm弱、地下に生息する生き物だ。好きな人にはたまらない生き物らしく、そのグループのみを狙うマニアックな人もいるという。私自身は、それほどその生き物に興味を持っているわけではないけれど、香川では多分報告はないか、あってもごくわずかだろうから、採ってみたい。近県では、レッドデータにも入っている生き物だ。それは、転石海岸の礫の下に居るというので、多分こういう海岸だろうと思うのだけど、さてさているだろうか?


 座り込んで、大きな石をめくってはいくのだけど、あるところまでめくるとゴロゴロと石が崩れ落ちてくる。それをまたのけて…、と言う事を延々と繰り返す。どう見ても怪しいその行為のために、人目のつかない所にきたのだ。
 けれど、出てくるのは、無数のハサミムシにフナムシ。それから、妙に細長いヤスデが居て、これはフジヤスデの仲間らしい。それから、大型のトビムシも居て、去年も見たホソハマトビムシだろう。ただし、目的のものは出てこない。


 

 まあ、一度で採れるとは思っていない。でも居るとすれば、この海岸が一番怪しいと思う。多分掘る場所とか深さとか、その生き物にも特有の採るコツがあるのだろうと思う。諦めずに何度かトライしているうちに、見つける事もあるだろう。


 と言う事で、小一時間観察して終了。


 目的のものは得られなかったけれど、代わりにここではちょっと変わったこんなカニを見た。つるっとした感じで、少し赤っぽい。あまり河口や普通の海岸では目にしないカニだ。調べて見ると、どうやらこれは礫浜にのみ生息するアカイソガニのようだ。この仲間には、アカイソガニの他に、マメアカイソガニとヒメアカイソガニがいるのだそうだ。多分普通のアカイソガニだろうけれど、文献があったから、そのうちきちんと調べておきたい。

 
 それと、こんな黄色い花も目についた。
 

 岩場でこの季節に咲く黄色い花と言えば、ツワブキだけど、それとは違う黄色い花が混じっている。厚ぼったい貯水組織の発達した葉だから、海岸性の植物だろう。ツワブキはどこでもよく見るけれど、これは見たことがない。さて何か?
 調べて見ると、これはアゼトウナというものらしい。岡山、兵庫、そして香川県でもレッドデータ種にしてされているようだ。香川県の場合は「東部の1カ所でのみ生息が確認」というから、多分この海岸の事だろう。花には、小さなアリが集まっていて、これはアメイロアリかな?お腹いっぱいに蜜を吸い込んで、満足しきったように体の手入れをするのがカワイイ。



 目的のものは採れなくても、それはそれで、外に出ると色々楽しめる。
 結局、これって遊んでいるだけだな〜。