hyla’s blog

はてなふっかーつ!

今度は海岸

 山から帰って休憩した後、今度は海岸へ出かけてみた。ここは、山の下に広がる、ほとんど人の入らない自然の海岸だ。だから、海岸の砂の上には、動物の足跡だけ。多分タヌキと、イノシシ、それに鳥の足跡。そんな動物たちの海岸だから、歩いていると普段見慣れない人に驚いように、山からはトビやカラスの警戒する鳴き声が聞こえた。多分、山の近い場所に巣があるのだろう。
 


 ここでも、砂の中の生き物を狙って、トレイに砂をすくって、それから周囲の倒木や漂着物の下をあさってみた。倒木をめくると、そこには大抵ハマダンゴムシ。ここには、本当にハマダンゴムシが多い。ただし、まだ季節が少し速いようで、それほどたくさん生き物は見られない。砂の上で、ヒョウタゴミムシダマシと、小さなゴミムシ、それと太い倒木をめくったとき、こんなゴミムシダマシを見つけた。これは、クビカクシゴミムシダマシだろう。FITに入ったことがあるなあ。
 


 砂浜の上を見終わって、海岸をぶらぶら歩いていると、崖の一部が濡れているのに気づいた。どうやら、地下水がしみ出ているようで、このところの乾燥にもかかわらず、表面には薄く水が流れている。そして、そのわずかの水の中で、ユスリカや、カワゲラが動いていた。海岸でも、水があれば、水の生き物はいるようだ。
 

 崖に近づいて、しげしげ見ていると、その中に小さなものが動いているのに気づいた。どうやら、甲虫のようだ。とりあえず一応採ってみたら、こんなものだった。
 これは…、ハネカクシだよね。こんな所でも、またもやハネカクシ?でも、海岸性のものとは随分形が違う。独特なスタイルだから、ひょっとして同定できるかな?と思って図鑑で調べて見れば、フタモンヨツメハネカクシっぽい。少し形が違う物がいるのは、雄と雌なのかな?
 


 で、そんな所に生き物がいるという事で、次にこんな所も眺めてみた。田んぼの間を流れる水路から、海岸に淡水が流れ出てきているところだ。ここも、ちょっと雰囲気が渓流のような感じになっていて、表面には黄土色の珪藻類がたくさん生育している。見ていると、そのケイ藻の中から時折ぷかりと浮かび上がってくる小さな物がいる。何?と思いつつ採ったら、こんなもの。
 3mmほどのこれは、ガムシとかかな〜?

 


 と、ひとしきり訳のわからない水の生き物を眺めた後、トレイの中を確認したら、わずかだけど、こんなものが採れていた。またまたハネカクシ
 でも、これって別の浜で前にも採った、頭に点のあるハネカクシだね。これでもう、このハネカクシの採集された場所は3カ所目だ。この辺の海岸には、結構たくさんいるってことなんだろう。



 と言う事は、この海岸も含めて、この辺の海岸の生き物は昨年だいたい採ったと思っていたけど、甘かったんだなあ。採集方法を少し変えると、こうやって昨年採っていないものがどんどん採れる。でも、それって、きちんと海岸の生き物を調べたいなら、昨年行った浜も、また行かねばならないって事だよね。



 って、どこまでやったら終わるんだ…?
 ああ…泥沼の世界(T_T)。