hyla’s blog

はてなふっかーつ!

かわいい

昨日FITから回収した虫の整理が完了した。


 あんまり入って無いと思ったら、2つ仕掛けている内の一つは確かに5個体しか入っていなくて、何か拍子抜け。これだけ暖かくなってきたから、もっとばんばん入ってくるのかと思っていた。
 下のような感じのハネカクシや、ケシキスイ?なんかで終わり。


 

 
 ならもう一つはどうか、というとこちらはぱっと目にはわからなかったけれど、意外と入っている。
アカバハネカクシに、ハナムグリの仲間やゴミムシ類。それから小さな糞虫に、オオキノコムシ?やら、エンマムシ
 


 中でも一番多かったのは下のこれ。10匹以上一気に入っていたこれは、ケシガムシの類なのかな? 
 


 けれど、先週入っていたカミキリやベニボタルの類、それに大きめのコメツキの類は全く見られなかった。虫は暖かくなるとたくさんいる、という印象だったけれど意外。
 それぞれの種はある時ぱっと出て、それ以外の時期はあまり出ないのだろうか?それとも、FITは飛翔性でも、それほど飛翔力の強くない昆虫を捕集する装置だから、FITをしかけた周辺の虫が入ってしまったら、他からは飛んで来ないから採れないのだろうか?
 不思議だな〜と思ってしまう。



 そして、今回面白く観察したのはこれ。

 こらえて欲しいと思う小さなこれは、ムクゲキノコムシの仲間と教わった。これは先日の0.4mmなんてものよりは大きく1mm近いけれど、肉眼で見るとやっぱりゴミにしか見えない。
 ところがこれを水に入れて、実体顕微鏡でぎりぎりまで拡大するとこんなものが見えてくる。

 鳥の羽毛…、のようだけどこんな小さな鳥の羽毛があるわけもなく、これがこのムクゲキノコムシの羽。何とムクゲキノコムシの仲間は、みんなこんな不思議な羽を持っているらしい。
 
 


 
 このムクゲキノコムシの仲間は、甲虫では最小クラスらしい。

 その虫を見つけてくれた若者に、(人から聞いた事の受け売りなんだけど)
「こんな小さな虫を見つけるととは偉い!さすがや!こんなもん採る人なかなかおらんし、これって貴重な標本になるんやって〜。」
 と言ったら、黙ったまま微かに笑っていた。



 かわいいね。